犬の要求吠えを治す犬のしつけ方
犬の要求吠えは、エスカレートする一方。
飼い主は、犬の行動をうまくコントロールできない上に、
近所から苦情がくるのでは?とストレスも溜まります。^^;
そんな状況を1日も早く改善させたいですよね。(ノω<;)
でも、犬の立場からすると、
【犬が要求しただけ、飼い主さんが思いを叶えてくれる】・・・から、吠えて要求する行動が当たり前になっただけかもしれません。
つまり、飼い主さん自身が、要求吠えをする犬に育てたとも言えるんです。(・∀・;)
「犬のご飯の時間だから、エサをあげなきゃ!」
「散歩の時間だから、犬を外に連れ出さなきゃ!」
こんなふうに律儀に時間を決めて、犬の世話をしていませんか?
犬は習慣性の強い動物なので、散歩やご飯の時間をちゃんと覚えています。
しかも、記憶力がとってもいいので、
・散歩の時間に “ワン!”と吠えたら、散歩に連れて行ってもらえた
・エサの時間に “ワン!”と吠えたら、ご飯が出てきた
という、自分に都合のいい経験まで、しっかり記憶しています。
飼い主に「あれして!これして!」と言えば叶うから、
犬の要求がエスカレートして、要求吠えになっていったわけですね。(・∀・;)
要求吠えの解決策は、時間を決めて世話をしないこと
散歩はいつもは夕方に行くけど、今日は1時間早めに連れ出そうとか、今日は1時間早くエサをあげよう・・・といった感じですね。
犬に、いつ散歩に行けるかわからない、いつエサが出てくるかわからないと思わせる状況を意識的に作ることで、要求吠えも減ってくると思います。
人が食事をしているときに、要求吠えする犬の対処法は?
でもこれも、元はと言えば、犬がほしそうにしているから・・・、我慢させるのはかわいそう・・・と、飼い主さんが犬に食べ物を分け与えたことが原因です。(ノω<;)
犬の立場からすると・・・・
【ワン!と要求したら、飼い主さんが食べ物をくれた】・・・から、吠えれば食べ物がもらえると覚えて、要求する行動がエスカレートしただけかもしれません。
つまり、犬の要求吠えを止めさせるには、まず飼い主さんの意識改革が必要なんです。「犬が欲しがっているのに、我慢させるのはかわいそう」・・・という考えを、まずキッパリ捨ててください。(ノω<;)
具体的な要求吠えの対策としては・・・
犬にリード・首輪をつけておき、食事をほしがった時に、
足でリードを踏みつけ、自由に動けないよう抑制するのがいいでしょう。
生活全般がしつけの現場になってきますので、犬にかまいすぎないなど、
メリハリをつけた接し方で、飼い主さんが主導権を握れるよう振舞うことが重要です。