室内でのマーキングを防ぐ犬のしつけ方
愛犬の室内マーキング、今すぐ止めさせたい!・・・ですよね。^^;
室内マーキングを止めさせるには、自分の犬がなぜそうするのか?その理由を理解して、原因となっている犬のストレスを取り除くことが最善です。
たとえば、最近引越しをした、家族構成が変わった(赤ちゃんが生まれた)、主従関係が確立されていない、犬の性格がキツイ(権勢本能が強い)、甘やかして育ててしまった・・・など、思い当たることはありませんか?
愛犬がマーキングしているのを見つけたら、とにかく叱るという飼い主さんも多いかもしれません。
でもそれが現行犯であっても、叱るのはやめてください。それより先に、自分の愛犬が今どんなストレスを抱えているのか?犬の立場に立って理解することが大切です。
生活環境が変わった場合の対処法は?
飼い主さんの愛情が自分へ向かないストレス、赤ちゃんへのやきもちが、マーキングへと走らせてしまうのですね。(´エ`;)
また、引越しをして生活環境がガラリと変わったり、自宅にいる時間の長かった飼い主さんが留守がちになる・・・といったことも不安・ストレスになるため、トイレの失敗やマーキングのキッカケになりやすいのです。
⇒対処法は?
≪家族が増えたときは?≫
赤ちゃんのお世話で忙しい場合、できるだけお父さんの手を借りて、いつもより少し長めのお散歩でストレスを発散させてあげましょう。スキンシップの時間をとって、愛情をしっかり示すことも必要です。赤ちゃんの面倒を見ていても、声をかけるくらいできますよね。(^^;)
≪引っ越しなどで住環境が変わったら?≫
新しい家に慣れるまで、家の中でいちばん静かな場所に犬のハウスを置いてあげましょう。落ち着けるよう、布やタオルなどでハウスにカバーをするなど、できるだけ安心できる環境を作ってあげてください。
≪飼い主さんの生活パターンが変わった場合は?≫
外出するときに犬に挨拶をしないことです。出かけるそぶりを見せないようにして、さりげなく外出しましょう。返ってきても、あえて無視します。今までそこにいたように振る舞ってください。
主従関係が逆転している場合の対処法は?
あなたの愛犬が、「相手が弱ければ、自分がボスになろう」といった権勢本能の強い性格なら、マーキングによるテリトリーの主張が始まる可能性が大きいです。(ノω<;)
主従関係が逆転している具体的な例として、散歩でひっぱられる、無駄吠え、飛びつき、甘噛み、唸る・咬む・・・といった問題行動が多いこと。また、呼んでも来ない、オヤツがないと言うことを聞かない、お腹を見せたがらない・・・なども、このケースに当てはまるでしょう。^^;
⇒対処法は?
今すぐ!愛犬のしつけ直しが必要です。
そして飼い主さん自身が強いリーダーシップを示せるようになることが重要です。
今すぐできる一時的な対処法は?
一時的な対処法ではありますが、以下のような方法で状況改善を目指すことが可能です。
◎こまめに外へトイレ(散歩)に連れ出す
◎目が届かないとき・留守にするときは、犬をハウスに入れる
◎トイレが成功したら、その都度しっかり褒める(オヤツをあげる)
◎粗相をした場所で(敢えて)食事を与える
◎マナーベルトをつける
◎床の臭いをかぎ出した時、天罰方式で犬を驚かせる
場合によっては、これらの対処法で改善するケースもあるでしょう。
それでも、根本的な解決にはなりません。
愛犬のストレスの原因が取り除かれていない状況では、問題行動は何度でも繰り返されるからです。
「去勢をすればマーキングが減らせる」・・・と言った意見もありますが、
足をあげて用を足すことが習慣化している場合、効果はあまり期待できないでしょう。(ノω<;)
室内マーキングの対策には、犬のしつけ直しをするのが効果的です。
いろいろ努力したけどやっぱり無理・・・って、あなたも諦めますか?^^;
改善するには、根気よく付き合わなければいけません。^^;
いろいろな対処法を実践しても一向によくならない場合には、「主従関係が逆転している」と認識して、対策を行うほうがいいでしょう。
たとえば、あなた自身、愛犬に対してこういった態度をとっていませんか?
●ほしがるから、つい人のお皿からでも食べ物をあげてしまう。
●いつも犬の言いなりで、犬に振り回されてばかり。
●可愛いそうだから、厳しくしつけができない。
●犬に要求されるまま、いろんなことをしてあげている。・・・など。^^;
もし飼い主さんが愛犬に対して、このような接し方をしているなら、
“愛情のかけ方が間違っている”と言えるでしょう。
でもその間違った認識を修正するだけで、状況が劇的に変わる可能性を秘めています。
必要なのは、常にリーダーシップを示せる飼い主になること。
これだけで、室内マーキングをはじめ、いろんな犬の問題行動を改善することが可能なんです。
でも具体的に、何をどう変えればいい?
何がどのように間違っているか、まったくわからないんだけど・・・。
そんな飼い主さんには、ネット通販で購入できる「犬のしつけDVD教材」を利用するのが効果的です。
室内マーキングの改善に!犬しつけDVDおすすめランキング
NHK「趣味悠々」「難問解決!ご近所の底力」などの人気番組で、講師として活躍しているカリスマ訓練士・藤井聡氏の犬しつけ方が、個人的におすすめです。
今までのしつけで何が間違っているのか?が徹底的に解明できる上、改善点もはっきり見えてくるからです。
3つの基本トレーニングを行うことで、愛犬との主従関係・信頼関係が無理なくも築けるのもポイントです。
室内マーキングへの直接的な言及はありませんが、リーダーシップをが示せる頼れる飼い主になることで、犬の行動も変わってくるはず。(^^)
叱るしつけ、褒めるしつけ、いろいろやってきたけど、どれもうまくいかないと悩んでいるなら、基本に立ち返るという意味でも、かなりおすすめです。